JOURNAL

こんにちは!

【赤本】北大の英語15ヵ年の評価、使用法、難易度について!

こんにちは!今日ら北大の英語15ヵ年について紹介していきます。

 

北海道大学の英語では東大や京大よりは難易度が下がるものの旧帝国大学ということでかなりの難易度に設定されています。

 

英語は点数が安定しやすい科目です。

 

つまり、英語力が既にある人は得点源として本番も期待することができる一方で、普段の過去問演習から高得点が取れていないという人は本番で逆転できる可能性が少ないということです。

 

また、言い換えると英語が得意な人はいつも高得点ですが、苦手な人はいつも高得点ではないということです。

 

そのため、英語が苦手だという人はできるだけ早くにこの弱点を克服する必要があります。

 

大学で論文を読む時や会社に就職してからも英語は比較的誰にでも共通して使う機会が多いと言えますので、将来を見据えても誰しもがやっておくべきなのではないでしょうか?

 

過去問は一般的に夏ー秋ごろにやり始めるべきであるというのが定説なのですが、実は英語に関しては春からやり始めるべきです。

 

その理由は上に書いたように点数がすぐには伸びにくいからです。

 

また、他の教科に比べて悩んでもわからないということは少なく、それよりも慣れが大切だという特徴があります。

 

そのため、他の教科よりも早くから過去問をやり始めるべきだというわけです。

 

早く過去問演習を始めるためには早く基礎的な事項を固めることが必要です。

 

もちろん単語や文法などは一年生の間に終わらせておく必要があります。

 

北海道大学の志望者の中には帰国子女も多く含まれているので、手際なく対策しなければなりません。

 

一年生や二年生のときにどれくらいやればいいかわからないという人は、英検などの各種英語試験に挑戦するというのも一つの手です。

 

英検2級は共通テストレベルくらいですので北海道大学に現役合格を狙うならば高一の間に取っておきたいところです。

 

準一級は二次試験レベルですので、高2になってからでも遅くはないでしょう。

 

これらの各種英語試験は他の大学を併願する場合や大学に入ってからも役立つ可能性が高いです。

 

このように基礎事項を高2までに固めた上で高3になるのとともに過去問演習に移ることができれば現役での合格に大きく前進することができるでしょう。

 

 

 

【青本】東大入試詳解25年について(英語編)赤本との違いは?

こんにちは!今日は東大入試詳解25年(通称:青本)について紹介していきます。

 

まずは赤本との比較です。

 

東大の過去問集では教学社の赤本の方が有名な竹岡宏信先生によって執筆されているため、青本は他の教科に比べてみると不人気であると言われていますが、文法事項などの解説では青本の方が優っています。

 

一方で青本には語句注が少なく、赤本ではほとんどの長文問題に語句注がついているということを考えると、この部分は少し上級者向きと言わざるを得ません。

 

しかし、東大英語はスピードが必要になりますが、それほど高い語彙力は問われていません。

 

そのため、ある程度の英語力が有れば語句注がなくても本文の全訳だけで理解することも十分に可能でしょう。

 

赤本の解説はかなりシンプルになっていますが、青本では補足事項なども含めて、詳しく解説してくれているのは強みだと言えます。

 

いずれにしろ自分に相性の良さそうな方を選ぶというのが良いでしょう。

 

東大の英語では先ほども書いた通りかなりのスピードが問われます。

 

問題もめちゃくちゃ難しいというほどではないですが、簡単だというわけでもないです。

 

そのため、問題の難易度だけでは同程度の難易度と言える旧帝国大学の過去問を時間を短めで解くのも東大英語の対策として有効であるでしょう。

 

例えば神戸大の英語などは基礎的なことを重視した標準的な問題も多く揃っており、東大英語の対策にもあっているといえます。

 

また、受験英語の対策において1番大切なことは早めに完成させることです。

 

英語は理科や社会と比べて短期間で実力を大きくアップさせるのが難しい教科です。

 

そのため、一年生の間に単語や熟語、文法などといった基礎的なことを固めて、二年生からは長文や英作文、リスニングなどの演習に切り替えていき、三年生のスタートとともに過去問演習に切り替えられるくらいのペースが望ましいでしょう。

 

東大志望の中には高一から過去問を解けるレベルだった人や帰国子女なども多くいますので、厳しい競争を勝ち抜くためには、かなりのペースで学習を進めていく必要があります。

 

ある程度実力がついた後だと英語は点数が比較的安定しやすい教科ですので、得点源として期待することもできるでしょう。

 

過去問演習には特に最初の方はかなりの時間がかかると思いますが、繰り返し取り組むことで解けるスピードが上がっていき自信に繋がると思います。

 

 

【青本】京大入試詳解25年について(化学編)赤本との違いは?

こんにちは!今日は京大入試詳解25年化学(通称:青本)について紹介していこうと思います。

 

 

京大の化学では他の大学と比べても非常に難易度の高い問題が出題されています。

 

つまり、過去問と同程度の難易度の問題を見つけるのにも一苦労です。

 

また、京大オリジナルの特徴があります。

 

それはほとんどの問題が穴埋め形式だと言うことです。

 

これらのことからも過去問を体験して本番と同じ形式に慣れることがどれだけ重要か、ということがわかります。

 

特に化学という教科は問題集を解いている段階と過去問集になっている問題を解いているときとで、非常に違いが生まれやすい教科ということでも有名です。

 

その違いがなぜ生まれるのか、ということについて説明します。

 

それは化学の問題集では普通過去問の一部分だけを抜粋して掲載していることがほとんどです。

 

ですが、他の教科に比べて化学の実際の過去問になっている問題文は非常に長いです。

 

問題は過去問を解いているときと問題集を解いているときとで問題文を読むことの難しさの部分に大きなギャップがあるということです。

 

長い問題文ですと、それだけ読むのに時間もかかりますし、情報量も多くなることからもそれだけ取捨選択が大変になります。

 

つまり、問題集を解いていた人が急にに過去問に移るとかなり苦戦してしまうというケースが多いということです。

 

ましてや過去問の演習量が少ないと模試や本番で高得点を狙うことは難しいであろうと言えます。

 

この解決策としては通常よりも早めに過去問演習を始めるということが挙げられます。

 

もちろん知識レベルに抜けがある場合はかなり厳しいですが、基礎的なことが固まっていれば過去問とも十分戦えることができるでしょう。

 

早めから過去問形式の長文の問題文に慣れておくことで本番でも慌てずに問題を解くことができるのではないでしょうか?

 

また、穴埋め形式など過去問独特の特徴が数多くある京大の化学ではそのメリットが大きく増すことでしょう。

 

次に赤本と青本の特徴についてです。

 

赤本の書き方は他の赤本と同様に形式的な感じです。

 

問題を解くために必要な要素が端的な形でまとめられています。

 

一方で新理系の化学シリーズや原点からの化学シリーズで有名な駿台の石川先生が多く関わられている青本では予備校の講義のような形で書かれています。

 

 

 

少しテクニカルな手法などが赤本に比べて形式的でない書き方で説明されている部分も多いです。

 

その分難易度は上がっているかもしれませんが、より安定して高得点を京大入試で狙いたいという人は青本がおすすめです。

 

 

【入試数学の掌握の著者】東大理三と京大医学部に両方合格した近藤先生について!

こんにちは!

 

今日は東大理科三類と京大医学部のダブル合格を達成するという前代未聞の偉業を成し遂げられた近藤先生について紹介していきます。

 

【入試数学の掌握】シリーズの評価、難易度、使用感、感想とおすすめの使用法!東大京大国公立医学部入試の数学で稼ぐ方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

近藤先生は受験生時代は鉄緑会と駿台予備校に通われていたそうです。

 

著書である大学入試数学の大人気シリーズの入試数学の掌握シリーズの書き方や説明の仕方にも駿台予備校でエクストラ数学αなどを担当されている講師の三森司先生などの影響が表れているという話は有名です。

 

例えば、入試数学の掌握では口語調の説明の中で時たま、だぜぇ、という言葉が出てきますが、これは三森司先生の口癖です。

 

また、具体的な解法の手法の部分でも三森先生の教え方との共通点がいくつか散見されます。

 

 

また、鉄緑会にも通われていた近藤先生は現役で東京大学理科三類に合格され、しばらくは受験の世界から離れて東大医学部生としての日々を過ごされました。

 

しかし、体調を崩されてしまったことから東大医学部をお辞めになり、関西に帰り鉄緑会大阪校で講師を勤められています。

 

鉄緑会の講師になるには非常にハイレベルな学力があることが求められるので当時の近藤先生も相変わらず受験数学の力にほとんど衰えが見られなかったことがわかりますね。

 

入試数学の掌握は鉄緑会の講師としての指導キャリアの終わりごろに書かれたもののようです。

 

また、鉄緑会の講師として作成されたオリジナル教材も現在もメルカリなどで高値で取引されているようです。

 

それだけ、客観的に見ても優れた教授法だったということではないでしょうか?

 

京大医学部に入学されるという理由で鉄緑会の講師をおやめになった後はあまり講師として目立った活動はされていないようです。

 

入試数学の掌握シリーズが非常に秀逸であることからも続編を期待してしまうところですが、それは近藤先生が現在医師としてご活躍なされていることを踏まえても、少し難しいのかもしれません。

 

ですが、東大医学部と京大医学部の両方に合格なさるという偉業を成し遂げたのは歴史的にも非常に珍しいでしょう。

 

 

 

 

【MacBook air 2020】整備済み製品を今買うべき理由!新古品でも性能、傷、汚れ、故障は大丈夫?

こんにちは!

 

今日はMacBook air  2020を今買うべき理由について説明していきます。

 

大学に入学が決まった人、就職が決まった人など新しくパソコンが必要になった人も多いのではないでしょうか?

 

パソコンを初めて買う人にはMacがおすすめです。

 

その理由を簡単に説明すると、種類が少なくのに加えて、ゲームをする用途以外ではどのようなことをするにしても安定したコスパを発揮するからです。

 

Macでは出しているメーカーがapple だけなので数種類しか種類がありません。

 

しかし、windows のパソコンですと、日本のメーカー、海外のメーカーのほとんどがwindowsのパソコンを販売しているので非常に多くの多種多様なパソコンがあります。

 

初心者の人があまりパソコンの知識がない中で自分に最も相性のいいパソコンを見つけることは非常にハードルが高いことです。

 

安いから買ってみたけど、実際に使ってみると‥なんてことも少なくはないでしょう。

 

他にもMacをおすすめする理由はあります。

 

それはApple社はM1チップとよばれるアップルオリジナルのチップを約2年ほど前からMacBook に徐々に搭載し始めているという理由です。

 

M1チップのコスパは非常に高く、同じ性能の他社製のパソコンを買おうとすると5-10万円ほど高くなると言われているほどです。

 

そのため、今現在のところは非常にApple社のパソコンをおすすめできる理由が揃っていると言えます。

 

唯一の難点は種類が少ないために1番安いエントリーモデルでも10万円以上もしてしまうということでしょう。

 

ケースや周辺機器も使用される方も多いでしょうから合計すると20万円を超えてしまうという可能性もあります。

 

実はM1チップを搭載しているMacBook airを100000円以下で購入できる方法があります。

 

それはAppleの整備済み製品を購入する方法です。

 

整備済み製品と聞いて、なんだ中古か、と思われた方もいるかもしれませんが、数年前と比べて非常に製品の質は格段に上がり、新品よりも質がいいのでは?という声も聞こえてくるほどです。

 

新品よりも質が良いというのはどういうことかというと、整備済み製品はAppleによって非常に厳しい検査や修理を乗り越えた製品しか販売されないため、新品よりも安心度が高いということです。

 

実際、整備済み製品外装や重要なパーツは新しいものと交換された上で厳しいテストをして、販売されているという環境にもエコな製品です。

 

また、保証も新品同様のものがついているので、それだけApple社が製品の質に自信を持っているということが分かります。

 

今からパソコンを買おうという人はぜひ整備済み製品のMacBook をご検討してみてください!

 

【MacBook Air 2020】を7コアから8コアにするメリットとデメリットは?GPUのコア数は増やすべき?気になる性能差は? - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

【プログラミング 】初心者におすすめのパソコンはMacbook air?Windows ?高校生からプログラミング を始める方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

【MacBook Air 2020】を7コアから8コアにするメリットとデメリットは?GPUのコア数は増やすべき?気になる性能差は?

こんにちは!

 

今日はMacBook Air 2020のカスタマイズについて検証していきます。

 

 

 

 

まず、MacBook air 2020ではgpuの部分が7コアのものと8コアのもので選択できるようになっています。

 

コア数は多ければ多いほど性能は高くなります。

 

しかし、性能が良くなる分だけ値段も増加します。

 

個人的には7コアの方がおすすめです。

 

7コアから8コアにすると約12.5%ほど処理速度が上がりますが、体感ではあまり感じることがないレベルのものです。


動画編集など重い作業をするときには確かに処理速度は早い方がいいです。

 

しかし、そのような場合はMacBook pro2021の方を購入すべきでしょう。

 

MacBook Air 2020を7コアから8コアにしたからといってMacBook pro2021に比べるとその変化は微々たるものです。

 

基本的には用途別に一度に一台しかパソコンを使用することはないということを考えるとMacBook airを購入するというコストを重視する姿勢を一貫させたほうがいいでしょう。

 

7コアから8コアにするだけでかなり値段も変わってきます。

 

初心者の方などでとりあえずproではなく、MacBook airを買ってみようという方は7コアでも十分他のパソコンと比べるとハイスペックになっているので安心してMacBook airを購入してください。


【MacBook air 2020】整備済み製品を今買うべき理由!新古品でも性能、傷、汚れ、故障は大丈夫? - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

 

【新数学スタンダード演習】のおすすめの使用法!難関大学入試数学で稼ぐ方法!

こんにちは!今日は新数学スタンダード演習について紹介していきます!

 

 

新数学スタンダード演習は高校数学の基礎レベルを固め終わった人に最適な問題集です。

 

一問一問はそれほど難しい問題ではないですが、網羅している問題の範囲が素晴らしいです。

 

その分問題数はかなりボリュームがある量となっていますが、一問一問はそれほど難しくないと思います。

 

多くの受験生に使用されている定番の新数学スタンダード演習ですが、問題の単元ごとに分けられている普通の問題集という感じです。

 

その特徴は解説が端的であるということです。

 

解説が端的だということは良いようにも悪いようにも捉えられます。

 

深く掘り下げて考えるのも大切ですが、スピードを上げて理解することも大切だからです。

 

本書は後者に向いている問題集です。

 

難関大学の二次試験に必要なテクニックや基礎事項が網羅されており、知識としてはこれをやれば十分でしょう。

 

おそらく、本書を終えた後に取り組むことになる難易度の高い問題集、すなわち本書で出てくるテクニックや手法の使い方、使い所が問われる問題を集めた問題集に取り組むには、本書を完璧にするというステップが不可欠です。

 

難関大学志望の人で、応用的な問題集に進もうと思っている人は必ずその前に本書のレベルを完璧にしてからそちらに移るようにしましょう。

 

難関大学志望者が本書の次にやる問題集としては次のような問題集がおすすめです。

 

【やさしい理系数学】のおすすめの使用法!東大京大国公立医学部入試数学で稼ぐ方法! - 東大京大国公立医学部入試研究会

 

【上級問題精講】のおすすめの使用法!東大京大国公立医学部入試数学で稼ぐ方法! - 東大京大国公立医学部入試研究会

 

【ハイレベル数学IAIIBの完全攻略】のおすすめの使用法!難関国公立大学入試数学で高得点を狙う方法! - 東大京大国公立医学部入試研究会