JOURNAL

こんにちは!

PSGキリアン・エムバペとドルトムント、アーリング・ハーランドの比較!結局快速ムバッペと怪物ハーランドはどちらの評価が高い?

パリサンジェルマン(PSG)で今季もメッシやネイマールを抑えた素晴らしい活躍を見せるキリアン・エムバペブンデスリーガドルトムントレヴァンドフスキとゴール数を競う怪物ハーランドは結局どちらが優れているのか。

 

キリアン・エムバペ

 

現在23歳のキリアンはフランス代表のエースでもある。

 

2018ロシアワールドカップでは優勝メンバーとして大活躍し、その名を全世界に知らしめることとなった。

 

代名詞とも言える加速力以外にもドリブル突破や左右両足での決定力など多彩な武器を持っている。

 

所属チームはリーグ・アンの絶対的な不動の優勝候補である、パリ・サンジェルマン

 

チームメイトにはメッシやネイマールをはじめとし、ディ・マリアマルコ・ヴェッラッティマウロ・イカルディセルヒオ・ラモスなどすごい面子が揃うが、その中でもキリアンは年少ながらも絶対的なエースの位置につけている。

 

三シーズン連続でリーグ・アンの得点王に輝くなど実績もばっちりと伴っている。

 

市場価値は少なくとも150億円以上とされているが、来期からはフリーでラ・リーガの名門、レアル・マドリーに移籍することが見込まれている。

 

マドリーでは同じフランス代表のベンゼマだけでなく、ヴァニシウス、アセンシオ、モドリッチトニ・クロース、カゼミーロなどとの共演も見込まれるため、非常に期待できる。

 

もちろん、日本の久保建英がマドリーに復帰すれば久保建英との共存も見られるかもしれない。

 

ただ、CLの決勝トーナメント初戦ではマドリーとPSGが衝突するだけにそこでのパフォーマンスも気になるところだ。

 

 

◯アーリング・ハーランド

 

ドイツ、ブンデスリーガドルトムントに所属するハーランドは2000年生まれとエムバペよりも少し若い選手だ。

 

所属するノルウェー代表はワールドカップの本戦など大きな舞台に出場することは少ないため、エムバペほどには代表での今のところは実績はない。

 

その代わりに194cmと恵まれた体躯を活かした、圧倒的なフィジカルに素晴らしい決定力も合わさり、今ではバイエルンロベルト・レヴァンドフスキと得点王を争うほどだ。

 

2020-2021シーズンは28試合で27ゴールと、ブンデスリーガ最高得点記録を更新するレヴァンドフスキには叶わなかったものの十分すぎるほどの記録である。

 

市場価値は200億程度と推定されており、場合によってはエムバペよりも高い。

 

ハーランドも2021-2022シーズン終了後に移籍することが予測されており、移籍先の候補としてはプレミアリーグチャンピオンのマンチェスター・シティ、またはラ・リーガの名門バルセロナ、エムバペと同じレアル・マドリーなどが最有力候補だ。

 

これらの超がつくほどの多くのメガクラブから注目されているのもハーランドの実力が広く認められているということだろう。

 

 

 

 

 

【サッカー日本代表】アジア最終予選2/1サウジアラビア対日本の予想フォーメーション!長友佑都、大迫勇也は?久保建英スタメンなるか?

こんにちは!

 

今日はサッカーカタールワールドカップアジア最終予選第8戦の日本対サウジアラビアについて書いていきます。


前回の1/27の中国戦では失点など危ないシーンこそありませんでしたが、力量の差がある相手に対して2得点とやはり攻撃力に課題がみられた日本イレブンでしたが、前回の対戦で苦杯を喫したサウジアラビア代表にどのようにして戦っていくのか注目です。

 

日本の攻撃陣では大迫勇也南野拓実がチャンスをものにできなかったシーンもいくつか見られましたが、それが今後の森保監督の采配にどのように影響していくのでしょうか。

 

また、長友佑都南野拓実の連携面でも課題が見られるように感じました。

 

南野はライン際でのせり合いというより、中でボールを受けたときの決定力がストロングポイントの選手です。

 

このような課題を抱えつつも勝ち抜けたのは相手が中国だったからという可能性も否定は出来ません。

 

ワールドカップの本戦を見つめてという意味でも、日本イレブンはどのようなビジョンで世界に挑んでいくのでしょうか。

 

◯招集メンバーについて

 

監督
森保 一
 
GK
川島 永嗣
ストラスブール


GK
権田 修一
清水エスパルス


GK
シュミット ダニエル
シントトロイデンVV


DF
長友 佑都
FC東京


DF
酒井 宏樹
浦和レッズ


DF
植田 直通
ニーム オリンピック


DF
中谷 進之介
名古屋グランパス

 


DF
中山 雄太
PECズヴォレ


DF
谷口 彰悟
川崎フロンターレ


DF
板倉 滉
シャルケ04


DF
山根 視来
川崎フロンターレ


MF
原口 元気
1.FCウニオン ベルリン


MF
遠藤 航
VfBシュツットガルト


MF
柴崎 岳
レガネス

 


MF
南野 拓実
リバプール


MF
浅野 拓磨
VfLボーフム 


MF
伊東 純也
KRCヘンク


MF
堂安 律
PSV


MF
遠藤 航
VfBシュツットガルト

 

MF
守田 英正
CDサンタクララ


MF
久保 建英
マジョルカ


MF
田中 碧
フォルトゥナ デュッセルドルフ


FW
大迫 勇也
ヴィッセル神戸


FW
前田 大然
セルティック

 

招集メンバーは以上です。

 

 

前回中国戦からスターティングメンバーの変更はあるのでしょうか。

 

◯予想フォーメーションについて

GK
権田 修一
清水エスパルス

中国戦では攻め込む時間が長かったのであまり見せ場はありませんでしたので、これまでのケースからも続投が予測されます。

 

DF
酒井 宏樹
浦和レッズ

 

中国戦では本調子ではありませんでしたが、替えのきかない右SBとして出場が予想されます。

 

DF
中山 雄太
PECズヴォレ

 

開始3分でアシストを決め、インパクト抜群だった中山がついにスタメンに抜擢されることが予想されます。

 

DF
板倉 滉
シャルケ04

 

DF
谷口 彰悟
川崎フロンターレ

 

センターバック川崎フロンターレコンビは相手に攻め込む時間が長かったとはいえ、ビルドアップのときも安定感抜群でした。

 

MF
遠藤 航
VfBシュツットガルト

 

MF
守田 英正
CDサンタクララ

 

MF
田中 碧
フォルトゥナ デュッセルドルフ

 

 

中盤トリオによって中国戦は試合を支配できたともいえます。


11月の最終予選から代表では使われていますし、連勝の日本は次回でも同じメンバーでのスタメンでしょう。

 

MF
久保 建英
マジョルカ

 

中国戦では得点こそなかったものの、途中交代から大きく流れが変わりました。サウジアラビア戦では中央でスタメン抜擢される可能性があります。

 

MF
伊東 純也
KRCヘンク

 

言わずもがな中国戦のMOMの活躍でした。サウジアラビア戦での活躍も期待されます。

 

FW
前田 大然
セルティック

 

得意なスプリントを活かしたプレスで相手のDFラインに圧を加えました。大迫が不調であることからもサウジアラビア戦の大一番で抜擢される可能性があります。久保建英が中央に入ることから左ウイングの位置でのプレイが予想されます。

 

 

【サッカー日本代表】右WGの起用法について!右ウイング久保建英、堂安律、伊東純也らの序列、最適解は?ROAD TO Qatar!

こんにちは!

 

今日はサッカー日本代表の右ウイングのポジションについて考察していきます。

 

最近の日本代表で伊東純也、久保建英、堂安律といった実力のある選手たちによってポジション争いが繰り広げられているのが右ウイングですが、右ウイングは現代サッカーでは右利きの選手ではなく、左利きの選手が務めるのが通例です。

 

理由は右サイドからカットインして、中に入り、ゴールを目指す際に左利きの方が有利だからです。

 

この点において、堂安律と久保建英は左利きですが、右利きの伊東純也は変わっているといえます。

 

それぞれの選手の特徴について解説していきます。

 

まずは伊東純也です。

 

伊東は現在ベルギーのゲンクでレギュラーでプレイしています。

 

2021-2022シーズンも開幕前は優勝候補と言われていたゲンクですが、序盤はかなりの劣勢を強いられました。

 

しかし、現在は伊東の活躍もあって持ち直してきています。

 

2020-2021シーズンはジュピラー・プロ・リーグで二桁ゴール、二桁アシストを達成しています。

 

日本代表でもアジア最終予選ベトナム戦で決勝点となる重要なゴールを挙げるなど久保建英、堂安律が負傷中で離脱していた時期に大きく評価を伸ばしてきました。

 

伊東純也の武器はスピードです。

 

ライン際でスピードのあるドリブル突破で相手の選手を置き去りにするのは大きな特徴だといえるでしょう。

 

久保や堂安にはない強みがあるといえます。


一方でポジショニングには改善すべき点、が見られます。

 

特に久保は試合の流れを読む能力に長けているだけに伊東もポジショニングの能力を改善すればさらによい結果が目指せると思います。

 

次は堂安律です。

 

堂安は2020-2021シーズンはブンデスリーガアルメニアビーレフェルトにレンタル移籍していましたが、2021-2022シーズンからは保有元のcl優勝経験のある強豪PSVに復帰し、コンスタントに試合に出場しながら活躍しています。

 

堂安の強みは強烈なミドルシュートと周りとの連携です。

 

クラブでの試合でも目が覚めるような強烈なミドルシュートを何本も決めています。

 

また、東京五輪では久保建英との連携コンビが高い評価をうけ、ベスト4という結果に大きく貢献しました。

 

また、身長こそ高くはないものの堂安は簡単には当たり負けしない強靭なフィジカルを持っています。

 

伊東に比べるとまだまだ若いだけにこれからの伸び代が期待されます。

 

最後は久保建英です。

 

久保はまだ二十歳ながらもラ・リーガでプレイしていますので、この3人の中では最も若くして唯一の5大リーガーということになります。

 

バルセロナの下部組織出身である久保の武器はプレーインテリジェンスの高さとやはりドリブルでしょう。

 

また2020-2021シーズンにエメリ監督のビジャレアルにレンタル移籍で加入したころから守備にも改善が見られました。

 

巧みなテクニックによるドリブル突破は他の二人には見られない強みです。

 

この3人の中では久保が右ウイングとしては最もレギュラーに近い位置にあるのではないでしょうか?

 

また久保はインサイドハーフやトップ下の位置でもプレイすることが可能ですので、上の二人と共存することも可能でしょう。

 

特に堂安とは中央久保建英、右堂安律というフォーメーションで東京オリンピックで見せた輝きをもう一度再現することができるのではないでしょうか?

 

【サッカー日本代表】アジア最終予選1/27中国戦の予想フォーメーションは?両CB吉田、富安負傷、久保建英はスタメン?【Road to Qatar 】

こんにちは!

 

今日はサッカー日本代表ワールドカップアジア最終予選の1/27中国戦の予想フォーメーションについて書いていきます。

 

 

今回の1/27中国戦、2/1サウジアラビア戦ではキャプテン吉田麻也に加えて富安、三苫などもクラブでの負傷のために招集ができないということで両CBのレギュラーがいないという極めて異例の事態です。

 

特にサウジアラビアは前回の対戦では苦杯を喫したかなりの強敵であり、主力がかけているサッカー男子日本代表イレブンがどのように立ち向かうのか注目が集まります。

 

◯招集メンバーについて

 

監督
森保 一
 
GK
川島 永嗣
ストラスブール


GK
権田 修一
清水エスパルス


GK
シュミット ダニエル
シントトロイデンVV


DF
長友 佑都
FC東京


DF
酒井 宏樹
浦和レッズ


DF
植田 直通
ニーム オリンピック


DF
中谷 進之介
名古屋グランパス


DF
中山 雄太
PECズヴォレ


DF
谷口 彰悟
川崎フロンターレ


DF
板倉 滉
シャルケ04


DF
山根 視来
川崎フロンターレ


MF
原口 元気
1.FCウニオン ベルリン


MF
遠藤 航
VfBシュツットガルト


MF
柴崎 岳
レガネス


MF
南野 拓実
リバプール


MF
浅野 拓磨
VfLボーフム 


MF
伊東 純也
KRCヘンク


MF
堂安 律
PSV


MF
守田 英正
CDサンタクララ


MF
久保 建英
マジョルカ


MF
田中 碧
フォルトゥナ デュッセルドルフ


FW
大迫 勇也
ヴィッセル神戸


FW
前田 大然
セルティック

 

招集メンバーは以上です。

 

ブンデスリーガで今季7得点を挙げている奥川雅也や、代表を引退した長谷部誠を除けば、日本唯一のヨーロッパリーガーであり、市場価値も高い鎌田大地、負傷から復帰した日本代表の元背番号10中島翔哉らが招集から外れたのは意外に感じた人も多いのではないでしょうか?

 

招集メンバーから外れたメンバーについて考察すると、奥川については代表経験が不足しているため大一番ともいえる最終予選でいきなり起用するのを嫌って外された可能性がありますね。

 

鎌田大地はトップ下のポジションを得意とする選手ですが、前回11月の最終予選に続いて4-3-3のフォーメーションが使われるならば、トップ下のポジションがなく、出番が限られることが予想されるから、という可能性があります。

 

起用が少なくても、代表での練習に参加する意味というのはないわけではないです。

 

しかし、鎌田に関しては代表経験がある程度あるのでその必要はないということかもしれません。

 

起用されないのであれば、クラブでの試合に集中する方が彼にとってベストであるとも言えるでしょう。

 

中島翔哉に関しては負傷前は代表のエースとして起用されていましたが、最近は負傷の影響もあり、代表には呼ばれることがなかった選手です。

 

しかし、最近は負傷から復帰し、ポルトガルリーグでも好調なため、クリエイティヴドリブラーとして、得点力アップのために呼ばれるかもとうわさされていました。

 

今回彼が代表から外れたのも最近の代表での経験が不足していることが原因かもしれません。

 

また、ポルトガルリーグで好調と言っても怪我から復帰したのも言ってみれば最近のことだということも関係している可能性があります。

 

◯予想フォーメーションについて

 

森保監督は周囲との連携やチームの雰囲気作りを重視するためか、フォーメーションやレギュラーを変更することが少ない監督です。

 

そのため、未だ無敗の4-3-3で挑むことが予想されます。

 

GK 権田修一

 

直近での代表戦も彼が出場しており、大きなミスもなかったので、続けて権田が起用される見込みです。

 

右SB 酒井宏樹

 

東京五輪でもOAとして出場した不動の右SB酒井ですが、最近は疲労もある程度回復し、調子も上向いているようです。

 

CB  谷口彰悟

 

Jリーグ優勝の川崎フロンターレでレギュラーを務めている谷口は招集メンバーの中で代表経験も多いことからも起用される見込みです。

 

CB 板倉滉

 

東京五輪でも多くの試合に出場し、ブンデスリーガ2部のかつて内田篤人も所属していた名門シャルケで活躍している板倉もA代表経験こそ少ないですが、吉田、富安が不在の今はCBのファーストアンサーでしょう。

 

左SB長友佑都


最近は批判を浴びることも多い長友ですが、経験を重視するといわれている森保政権ですし、やはりチームの雰囲気を良くするという意味でもムードメーカーの長友は不可欠でしょう。

 

アンカー 遠藤航

IH 守田英正

IH 田中碧

 

やはり中盤はこのトリオが前回の結果からみても選ばれる見込みです。

 

守田と田中は同じ川崎フロンターレでプレーしていたことからも相性抜群です。

 

 

右WG 伊東純也

 

久保建英と堂安律が負傷から復帰したことからもレギュラー争いが予想されますが、ゴールという目に見える結果を残してきたことからも先発はスピードスター伊東ということが予想できます。

 

左WG 南野拓実

 

左WGの一番手はやはりプレミアリーグリバプールでプレイする南野が起用されることが濃厚です。

 

オーストラリア戦では田中のゴールをアシストするなど代表での結果も残しています。

 

FW 大迫勇也

 

代表での実績から考えても最近はおとなしめとはいえ、森保JAPANで長らく起用され続けてきた大迫が起用されるでしょう。

【赤本】名古屋大の化学15ヵ年の評価、使用法、難易度について!

こんにちは!今日は名古屋大の化学15ヵ年について紹介していきます。

 

 

名古屋大学の化学では基礎的な内容を重視した上で応用的な問題も含めた出題がなされています。

 

問題自体の特徴はそれほど大きくないのですが、過去問演習として対策すべき要素が二つあります。

 

一つは問題文の長さです。

 

一般的な問題集では過去問の一部から問題文を切り取って掲載しているため、実際の出題よりも問題文の長さが非常に短くなっているという場合がほとんどです。

 

問題文が長くなると、情報を整理する能力や情報を読み取る能力が問われるばかりではなく、問題を解くスピードも重要になってきます。

 

確かにいつも長い問題文に触れながら演習を積むというのはあまり効率的なことではありません。

 

なぜなら、長い問題文を読んで演習を積んでいると非常に時間がかかってしまい、基礎的な事項の確認などの演習の目的には適さないからです。

 

そのため、普段は一般的な問題集の形式で勉強するのがおすすめです。

 

一方で直前期に近づいてくるとやはり、本番に近い形式での問題演習をすべきです。

 

二つめは時間を測って本番さながらの状況で過去問演習に取り組む必要があるということです。

 

赤本の解説はシンプルですので、それまでに、それだけで時間をかけずに理解することができるだけの能力をつけておかなければなりません。

 

もちろん基礎的な事項は過去問演習に入る前に他の参考書や教科書、問題集などで完璧にしてから過去問演習に挑むようにしましょう。

 

名古屋大学の過去問が15ヶ年分すべて終わったという人はもう一周やり直すこともおすすめですが、東大や京大などの名古屋大学よりも難易度が高い大学の過去問に挑戦するのもおすすめです。

 

本番で出題される問題よりも難しい問題を普段から解いておくことで、本番で難化した問題が出題されても落ち着いて解くことができるでしょう。

 

もし取り組むのであれば、東大や京大の過去問では青本と赤本があるのでどちらか実際に見た上で自分に合った方を使用するようにしましょう。

 

直前期だったとしても過去問を解く際にはきちんと解くことができなかった問題や間違えてしまった問題の復習をする様にしましょう。

 

過去問から本番で類題が出題されるというケースもある程度見られます。

 

もし類題が出題されたときに、せっかく過去問をやったのに解けないなんてことがないようにしっかりと対策しましょう。

 

名古屋大学の化学に取り組む際におすすめの問題集について紹介します。

 

難関大学受験の対策問題集として最も多く使われている問題集で代表的なものとして化学の新演習が挙げられます。

【化学の新演習】の評価、レベルとおすすめの使い方!東大京大国公立医学部入試で高得点を取る方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

化学の新演習では問題数が十分にあり、多くの大学の過去問が全体の網羅性が高くなるように扱われています。

 

そのため、化学の新演習を一冊完璧にするだけで十分に名古屋大学の化学の赤本に取り組む準備ができたと思っていいでしょう。

 

化学の新演習よりもさらにレベルが高い問題集として、新理系の化学問題100選があります。

【新理系の化学問題100選】のおすすめの使用法!東大京大国公立医学部入試で高得点を取る方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

新理系の化学問題100選は現在ある化学の大学受験用の問題集の中でもトップレベルに難しい部類に入ります。

 

また、過去問と同じように出題された問題をそのまま掲載して解説していることから本番のままの問題に取り組むことが可能であるレアな問題集です。

 

難易度的にも名古屋大学の赤本よりも難易度が高いといえるので、順番としては赤本が終わってから新理系の化学問題100選に取り組むことが望ましいと言えます。

 

新理系の化学問題100選の中では同じシリーズである、新理系の化学という参考書とセットで使われることを想定しているような記載があります。

 

【新理系の化学】のおすすめの使用法!東大京大国公立医学部入試化学で稼ぐ方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

例えば新理系の化学問題100選の中で解説しきれないところは新理系の化学の◯◯ページ参照、のように書かれていたりします。

 

そのため、新理系の化学問題100選に取り組むというときは新理系の化学もセットでやった方が効果的といえますが、問題を解いて理解するだけならば新理系の化学を絶対に使用しなければ困るということはありません。

 

 

また、化学の新演習の難易度が少し高すぎると感じた人は定番の重要問題集に取り組むことがおすすめです。

2022年化学【重要問題集】のおすすめの使用法!難関大学入試化学で高得点を取る方法! - 東大京大国公立医学部JOURNAL

 

名古屋大学の化学と重要問題集とでは少し難易度にひらきがあるので、できれば上であげたような化学の新演習などのレベルの問題集に取り組んだ上で過去問演習ができればいいですが、時間がなければ重要問題集だけでも構いません。

 

少し数研出版独特の無機質な解説な部分もありますが、必要な情報は記載されていますので全く問題はないといっていいでしょう。

 

重要問題集は学校で配られるリードαやセミナーレベルの教科書併用問題集ができれば全然解けるレベルです。

 

簡単なA問題と少し難易度の高いB問題に分かれていますが、二回目はB問題だけなど問題数を絞りながら何周も周回することができれば望ましいでしょう。

 

【赤本】名古屋大の物理15ヵ年の評価、使用法、難易度について!

こんにちは!今日は名古屋大の物理15ヵ年について紹介していきます。

 

 

名古屋大学は伝統的に工学部が強いと言われているだけあって、名古屋大学の物理では骨のある問題が出題されます。

 

各大学によってそれぞれの入試問題に特徴がありますので、その大学の入試の1番の対策はやはりその大学の入試問題を実際に解くことになります。

 

赤本はシンプルな解答で復習も実力がある人ならばスムーズに済ませることができるので、上級者向きです。

 

残念ながら、赤本のほかに名古屋大学の過去問を取り扱っている問題集はないので、名古屋大学の志望者は必然的に赤本に取り組むことになります。

 

そのため、過去問に取り組むのは十分に実力をつけてからのいうことになります。

 

しかし、冠模試のスケジュールなどを考えても夏休み明けごろには過去問演習を進めておきたいところです。

 

これから逆算すると現役生であれば、三年になるまでにリードαやセミナーレベルは少なくとも完璧にする必要があるでしょう。

 

その上で過去問に取り組む前に名問の森や標準問題精講などといった難易度がある程度高い問題集を終えて実力をつけて過去問に取り組むのがよいです。

 

名古屋大学の過去問はかなり難易度が高くなっていますので、わからない問題が出てくるのは当然とも言えます。

 

そんなときに時間をかけて悩んでしまうのではなく、早めに答えをみてしまって、次に同じような問題が出た時に必ず解けるようにすることをおすすめします。

 

過去問演習でわからない問題に対してずっと考えるということをやってしまうと無限に時間があってもキリがないと言えます。

 

もちろん、ある程度考え込むのは本番でも使える経験ですので良いと思います。

 

しかし、時間を使い過ぎてしまうのは無意味といっても過言ではありません。

 

このように、より効率的に過去問演習に取り組むために大切なことがあります。

 

それは時間を測って取り組むということです。

 

上で挙げた理由以外にも時間を測って取り組むことの良い点はあります。

 

それは本番により近い形で演習を詰めるということです。

 

一回一回の過去問演習を本番だと思って懸命に取り組むことでより効果的な演習になります。

 

ありえないことですが、手を抜いてしまっては意味がないと言えます。

 

最後に名古屋大学の物理で高得点を取るためには早めから対策を始めることが大切です。

 

高一から高二のときから高い目標をもって計画的に学習を進めるようにしましょう。

 

 

 

【赤本】北大の理系数学15ヵ年の評価、使用法、難易度について!

こんにちは!今日は北大の理系数学15ヵ年について紹介していきます。

 

 

北海道大学の理系数学では基礎的な事項を重視した問題が出題されることが多いと言われています。

 

そのため、まずは大学への数学の新数学スタンダード演習などの問題集で基礎的な事項をバッチリにした上で過去問に挑戦することができればよいでしょう。

 

 

赤本の解説は非常にシンプルです。

 

指針や解答がサラッと書かれている程度ですので、基礎的な事項にまだ抜けがあるという人は復習のときに理解するのにかなり時間がかかってしまう、もしくは理解することができない、ということが想定されます。

 

そのため、基礎的な事項が固まっていないのに赤本を始めるということはやめた方がいいかもしれません。

 

また、15ヶ年ということで、東大や京大の赤本に比べると分量は控えめですが、それでも15ヶ年をやり切るのは非常に難しいです。

 

しかし、余裕を持って取り組み、最後までやり遂げることができれば自信を持って本番の入試に挑むことができるでしょう。

 

そのためには出来るだけ早く過去問演習に取り組むことのできるレベルに達することが必要となってきます。

 

具体的には遅くても夏休み明けごろから取り組むことができればよいでしょう。

 

はやく、過去問演習に取り組むことのメリットは他にもあります。

 

それは理科により多くの時間を避けるということです。

 

夏頃の模試の結果を見ればわかるように、夏休みの段階で理科で高得点を取れるという人はどの大学の志望者でも少ないです。

 

そのため、夏休み明け以降はより理科に時間を割く必要があります。

 

早くから数学や英語などで得点を取れるようにすることが理科の良い結果にも繋がるということなのです。

 

早くから数学の過去問演習に取り組むためには二年生の冬までに青チャートレベルまでは完璧にしておきたいです。

 

もちろん数学3も含めてのことです。

 

受験生の学年の年になってからの時間で演習を積むことを重ねるうちに北海道大学の過去問とも戦える力がつきます。

 

上で挙げた基準を上回るくらいの勢いで出来るだけ先取りを進めるようにして学習しましょう。